オズマの2003年の釣り記録です
釣り日記

 2003年  渓流釣り    管理釣り場    海釣り    サクラマス

 今年度の  釣り全般に戻る

 
 2003年 渓流釣り

日  時

釣  行  記  録

13

9月14日(日)
朝から昼にかけて
晴れ時々曇り
気温:20℃弱

場所:秋田県荒川川および長木川
釣方:ルアー(スプーン、ミノー使用)
釣果:0匹
コメント:
 たぶん今シーズン最後の渓流釣りになるだろうと、前日に続いての釣行となりました。
 初めに、いつも行っている荒川川の上流をじっくり攻めてみましたが、残念ながら魚の気配すらなく、一旦家に戻ってきました。
 体制を立て直し、今度は少しご無沙汰していた長木川に行きました。ここでも上流部を目指していったのですが、さっぱりダメで、少し下流に戻ってなんとか1匹をとがんばったのですが、やはり釣果をあげることができませんでした。雨が降ってきたので、残念ながら釣りを切り上げました。

12

9月13日(土)
早朝
晴れ
気温:15℃位

場所:秋田県小坂川支流
釣方:ルアー(スプーン、ミノー使用)
釣果:0匹
コメント:
 前回に続いて、アレハンドロさんと釣りに出かけました。同じ場所に行ってもよかったのですが、禁漁も迫っておりそんなに何回も行けないので、別の場所として小坂川上流に向かいました。
 最初に向かった堰堤は先行者がいたので、別な支流に移動しました。この時、林道の脇に湧いている温泉を教えたところ、気に入ったみたいでその後自転車でここまで行ったみたいでした。
 次の場所では、小さなイワナが泳いでいるのが見え、アレハンドロさんのスプーンを追いかけてきたので、彼は喜んでいましたが結局釣上げるところまではいきませんでした。
 さらに奥の方までいったのですが、結局この日は残念ながらアレハンドロさんは魚を釣ることができませんでした。ちなみに、私もガイド役ということで釣果は無しでした。

11

8月30日(土)
早朝
晴れ
気温:20℃弱

場所:秋田県小坂川および荒川川
釣方:ルアー(スプーン、ミノー使用)
釣果:0匹
コメント:
 我が町にJICAの海外研修生が8月〜11月にかけて来ています。このうちのアルゼンチンの方(アレハンドロさん)が釣りをしたいということで、一緒に出かけました。
 どの程度釣りをしたことがあるかよく分かりませんでしたので、とりあえず近くの小坂川に行きました。ここで、ルアーフィッシングをしてもらったところ、前に何回か行ったことがあるということで、それなりにキャストしていました。私も一緒に竿を出したのですが、今回はガイド役ということで、サポートに徹していました。
 自然の中で釣りができるだけでいいということでしたが、折角だから魚を釣ってもらいたいと思っていたところ、ここではヤマメの27cm位を釣らせることができ、まずは一安心というところでした。
 次に、荒川川の沼になっている部分に連れて行きました。ここではうまくすればイワナも釣れるなと思いましたが、初めはさっぱりでした。しかし、ビギナーズラックというのか、彼がここでも魚を釣上げたのです。しかもかなりの大物で、持っていたネットからはみ出すほどでした。なんとかランディングしてサイズを図ってみたところ、50cmのニジマスでした。私もここではニジマスを何回も釣っていますが、50cmはまだ未経験のサイズです。
 しかも彼のラッキーはまだ続きました。同じ場所でまた、50cmのニジマスを釣上げたのです。2匹続けて50cmというのはまったく予想していませんでしたが、彼は非常に喜んでいました。ビデオを持ってきていたので、魚を持っているところを映してあげたところ、国へのいい土産になると言っていました。
 私はガイド役ということで、この日は釣果がありませんでした。ちなみに、会話は英語で行ったのですが、なんとかかんとか意思疎通したという形でした。
50cmのニジマスを持っているアレハンドロさん(44KB)

10

8月16日(土)
早朝から午前中
曇り後晴れ
気温:16〜24℃

場所:秋田県荒川川および大湯川
釣方:ルアー(スプーン、ミノー使用)
釣果:イワナ1匹
コメント:
 1月以上ぶりですが、ようやくまともに釣りに行くことができました。
 はじめにいつもの荒川川に行きました。ここでは毎回川に入るたびに魚が逃げていくポイントで、しずかに川に近づきスプーンをキャストしたところ、25cmほどのイワナを釣ることができました。毎回悔しい思いをしていたので、ようやくという感じです。しかし、その後はまったくあたりも無かったので、今年初めてになりますが、大湯川に移動することにしました。
 この大湯川は年券は購入していたのですが、なかなか行くことができず今年初めての挑戦です。ほとんど行ったことが無いので、ポイントをチェックしながらの釣りを行いました。結構見た目にはいい場所が多く、ルアーをキャストすると魚が追いかけてくるのも見えるのですが、残念ながら釣上げるまでは行きませんでした。何箇所か回ったところで、だいぶ日差しが強くなり暑くなってきたので、納竿しました。
 禁漁になるまでにはもう何回かは大湯川にも釣りに行きたいと思っています。

9

8月14日(木)
夕方30分位
曇り
気温:22℃位

場所:秋田県小坂川
釣方:ルアー(スプーン使用)
釣果:ヤマメ1匹
コメント:
 特にお盆休みは取っていませんでしたので、仕事が終わってから近くの小坂川にちょっとだけ出かけてきました。夏はいろいろと行事が多いため久々の釣りです。
 出かけたのは昨年何匹も尺ヤマメを釣った場所で、水量も適度にあったので期待していきましたが、1投目でいきなり魚がヒットし、釣上げたら31cmのヤマメでした。ヒットしたのは5gの銀のスプーンで昨年も同じルアーで釣れています。その後もちょっと下流でも同サイズと思われる魚がヒットしたのですが、こちらは寄せている途中に逃げられてしまいました。
 最初から少しだけのつもりでしたが、尺ヤマメが釣れたので30分ほどで納竿しました。

8

7月5日(日)
早朝から午前中
曇り
気温:20℃位

場所:秋田県米代川及び荒川川
釣方:ルアー(スプーン、ミノー使用)
釣果:8匹
コメント:
 今年最後のサクラマス挑戦ということで、まず早朝に米代川に出かけました。さすがに鮎釣りの人はいなかったのですが、川も前日までの雨で増水及び濁りが入っており、1時間ほど粘ったのですが草しか釣れない為に諦めました。
 一旦、家に戻り朝食を食べて、こんどは荒川川に向かいました。まずはいつものポイントに向かったのですが、餌釣りの人がすでにいたので、更に上流に向かいました。そして、川を下りながら釣りをしました。米代川はかなり水量が多かったのですが、さすがにこちらはそれほどでもなく、逆にちょうどよい位でした。
 上流では釣果が無く、最初の目的地まで下ってきたところ、先行者もいなくなっていたので、いつものように上流側からダウンでスプーンをキャストしたところ、ロッドにコンコンと感触がありました。しかし、ヒットするまでにはいたらず、何回かキャストをしていたところ魚体もギラリと見えました。そこで、スプーンの色を変え、リトリーブの途中で一旦ストップしてみたところ、ようやくヒットすることができました。釣り上げてみたら、サイズは30cmちょうどのイワナでした。その後も、同じ場所で20cm前後のヤマメ2匹を釣り上げることができました。
 これに気をよくして下流に少しずつ移動したところ、今回は魚影が濃かったのか30cm前後のニジマス、ブラウンも次々に釣れました。そして、ある程度下ったところで、最初にイワナを釣り上げたポイントに戻り、今度はミノーをキャストしてみたところ、まだ魚が残っておりまたイワナを釣ることができました。しかもサイズは最初よりも大きく33cmでした。さすがに、その後は続きませんでしたが、ポイント毎に魚が釣れる状況で楽しむことができました。
なぜか釣れたブラウン(21KB)
久々の尺上のイワナ(21KB)

7

5月4日(金)
5時50分
  〜11時30分
晴れ
気温:12〜18℃

場所:秋田県小坂川各支流
釣方:ルアー(スプーン、ミノー使用)
釣果:5匹
コメント:
 連休後半になり、だいぶもう川に人が入ってプレッシャーもかかっていると思いましたが、最近行っていなかった小坂川の上流の支流を回ってみました。
 初めに入ったのは国道沿いの支流で、上流から釣り下る感じで行ったのですが、魚が付いていそうなポイントにミノーを流し、しばらくステイさせたらイワナが食いついてきました。ここでは20cm強のイワナが3匹釣れたと書きたいところですが、1匹は引きを楽しんで遊びすぎたのか目の前で逃げられてしまいました。
 ある程度下ったので一旦車に戻り、少し下流に移動しました。再度川に入って下ったのですが、ここではまったく魚が遊んでくれず、もう少しだけ下流に移動しました。ちょうど堰堤があるところに、川に下りるためのはしごがあり、そこから川に入ったのですが、この堰堤ではヤマメがスプーンで連続で3匹釣れました。ただ、だんだんサイズがダウンしたのはしょうがないですね。
 この支流は更にまた下流にも移動したのですが、後は魚の気配が無く、たまたま出会ったボーイスカウトの子供(私の隊員です)に聞いた別の支流に移動しました。この支流はまったく始めての場所で、話を聞いた堰堤にまず行ったのですが、水が少なく魚の気配がありませんでした。少し場所を変えたのですがそちらも同じような感じでした。
 だいぶ時間も経ってきたので、最後に小坂川本流に行ってみたのですが、さすがに連休であちこちに人が入っており、1箇所で竿を出しただけで帰ってきました。まあ、一度竿を出してみたかった支流で良型のイワナに出会えたので満足な1日でした。

6

5月2日(金)
17時40分
  〜18時50分
晴れ
気温:15℃位

場所:秋田県荒川川
釣方:ルアー(スプーン、ミノー使用)
釣果:2匹
コメント:
 ゴールデンウイーク後半を控え、腕試しにいつもの荒川川の沼になっている部分に行ってきました。
 水位はかなり下がっており、荒川川はもう雪シロの影響は無い感じでした。一応平日の夕方なので誰もおらず日没までゆっくりと釣りを楽しめました。
 初めにまず流れのある部分をスプーン、ミノーで攻めたのですが、魚の気配はありません。そこで、今度は反対側の流れのゆるい深みになっている方を攻めてみました。この沼は、基本的に流れの速い方にイワナ、ヤマメが付いており、ゆるい方にニジマスとコイがいることは経験でわかっています。
 5gの銀のスプーンをキャストしていたところ、ルアーの方向にギラリと魚体が見え、おっと思うまもなくロッドに手ごたえがきました。見た目からもかなりよさそうなサイズです。ラインは4ポンドでしたが、特に障害物も無いところなので慎重に寄せれば大丈夫と判断しました。しかし、なにか引きが変なのです。スレ掛りしたみたいに、魚がまっすぐ泳いでくれず、変な感じでよってきます。ネットは持ってきていたのですが、ちょっと離れたところに置いたままだったので、そのまま砂の上に引き上げました。
 その後、写真を撮るためにネットに入れて、砂を落としてからよく見るとなぜかラインが絡まっています。自分のルアーのラインは別にあるし変だと思ったら、なんとエサ釣りの仕掛けを飲み込み、たぶんかなり長めに切れたと思われる木の枝に絡まったラインを引っ張っていたのです。口の中をのぞいたらかなり奥の方にハリが引っかかっているのが見えました。ハリをはずしてやろうとしたのですが、暴れられ口の中でラインが切れてしまいました。水に入れてしばらく様子を見たのですが、残念ながら弱ってきたので、持ち帰ることにしました。ちなみに、釣れたのは43cmのニジマスで、エサ釣りの人も大物を逃がしてさぞ残念に思っていたでしょう。
 その後、2匹目の大物は釣れませんでしたが、また流れのある方を攻めたところ20cm位のヤマメが釣れ、暗くなってきたので納竿としました。
43cmのニジマス(18KB)
木の枝に絡まっていたライン(25KB)

5

4月27日(土)
6時〜9時20分
曇り
気温:8〜12℃

場所:秋田県長木川
釣方:餌釣り(ブドウ虫使用)
釣果:6匹
コメント:
 大館市漁協主催による組合員向けの親睦釣り大会が長木川で開催されるとのことで、参加してみました。この大会は、例年GW前に開催されているのを見ていたのですが、どこが開催しているかわかりませんでした。残念ながら大会規定で餌釣りのみとのことだったので、久々に餌釣り用の竿を出しての挑戦です。
 とりあえず時間前に会場に着くように行ったのですが、駐車場の手前で漁協組合員の腕章のチェックがあるだけで、特に受付等はありませんでした。初めての大会参加で、しかも今までに釣りをしたことが無い長木川の場所だったので、とりあえず適当な場所に陣取り準備を始めました。昨年の8月の荒川川での釣り大会以来の餌釣りであり、現地についてから仕掛けの準備です。
 そして6時前になにやらマイクで挨拶していますが、遠くてよく聞こえず、大会開始の合図と思われるサイレンと同時に釣りを開始しました。前日に放流された(はず)のニジマスが対象なので、流れの速い場所にはいないだろうと思い、川の対岸の少し流れがゆるいところを狙ったのですが、なかなか竿がうまくコントロールできず餌を送り込むことができません。そうこうしているうちに対岸に針を引っ掛け仕掛けの交換です。回りを見ても、流れの速い場所では釣れていないようでした。
 そこで、様子見がてらに下流の方に移動したところ、川の蛇行部分で水深が深くなっている場所があり、そこにも何人かの釣り人がいて見ていると結構釣りあげています。そこで、下流側の空いている部分に入らせてもらい、できるだけ上流の深そうな部分を狙ったところ、ようやく1匹釣り上げることができました。その後、もう1匹は追加できたのですが、少し上流側の人は入れ食いに近い状態なのに、こちらはさっぱりという状況が続きました。
 このままではダメだと思い、一旦川から上がり車に戻り朝食を食べて一息つきました。そうしてから、タックルケースを見たら今まで使用していたより小さい針が目に付きました。そういえば、前はこんな小さな針も使用していたなと気づき、針を一回り小さいのに交換しました。
 先ほどの場所に戻ったところ、場所も空いており、餌を送り込んだらこんどはすぐにあたりが有りました。連続して4匹釣ったところで、餌のブドウ虫が無くなり、そこで終了です。餌釣りでは針の大きさが重要なことを改めて気づかされました。結局、20cm強のニジマス6匹で釣りを終えました。ちなみに、参加者に話を聞いたところ、昨年はもっとよく釣れ、瀬の方で出ていたとのことでした。今年の経験を元に来年の大会でリベンジを図りたいと思います。

4

4月19日(土)
7時〜8時15分
曇りのち雨
気温:13℃

場所:秋田県小坂川本流及び荒川川
釣方:ルアー(スプーン、ミノー使用)
釣果:3匹
コメント:
 天気が悪く今にも雨が降りそうな状況でしたが、雨が降るまでと思い出かけました。
 川はすっかり雪シロの影響で水量が増えていましたが、まあなんとかなるさと思い、まず家から一番近い堰堤に行きました。ここもいつもよりかなり水量が多かったのですが、流れが巻いてゆるくなっているところに8gの銀のスプーンをキャスとしたところ、何投目かでヤマメ(20cm位)が釣れ、これはなんとかなると思いましたが、残念ながらその後が続きませんでした。
 そこで、もうひとつ下流にある堰堤に移動し、こちらも流れがゆるいところを狙ったところ、すぐに先ほどと同サイズのヤマメが釣れました。しかし、やっぱり後が続きません。
 そこで、いつも行っているところではない、かなり下流の荒川川に移動しましたが、よさそうな感じは有りませんでした。それでも、少し水深の深そうなところへ10gの金のスプーンをキャストしたところ、25cm位のイワナを釣りあげることができました。もう少し粘ろうと思ったのですが、そこで雨が降ってきたので納竿としました。

3

4月5日(土)
5時30分
  〜9時40分
晴れ
気温:0〜5℃

場所:秋田県荒川川及び小坂川本流
釣方:ルアー(スプーン、ミノー使用)
釣果:2匹
コメント:
 解禁日のころに比べ水量が増えてきているが、雪シロで増水というレベルではなくちょうどよい感じの水量になっていました。
 荒川川のいつものポイントに行ったところ、先行者もおらず思ったところで釣りを開始できました。まずは一番のポイントに銀のスプーンを流したところ、魚がルアーにじゃれるのは見えるのですがヒットするまでには至りません。そこで、とりあえず下流の方に移動しながら釣りを続けたのですが、雰囲気はいいのですが魚が相手にしてくれませんでした。
 ある程度下流まで行った段階で最初のポイントに戻り再挑戦です。銀のスプーンをダウンに流すと茶色っぽい魚影が何度も見えるのですが、やはりヒットしません。そこで、金色のスプーンに変えたところ、これが正解でこちらではすぐにヒットしました。結構大きそうなサイズだったので慎重に寄せようとしましたが、思ったよりも簡単に釣れてしまいました。色からしてブラウンかと思ったのですが、32cmのニジマスでした。雪の上で写真を撮りすぐにリリースしました。
 その後、今度は上流側に移動したのですが、魚の気配は無く、小坂川本流の方に移動しました。こちらの方は堰堤を何箇所か釣り歩きましたが、チビヤマメが1匹釣れただけでした。

2

3月23日(日)
8時10分
  〜10時50分
晴れ
気温:2-7℃

場所:秋田県小坂川及び長木川
釣方:ルアー(スプーン、ミノー使用)
釣果:2匹
コメント:
 解禁日から2日が経ち、また渓流に出かけてきました。今回は21日に行かなかった場所ということで、初めに家から一番近い小坂川の堰堤に行きました。ここでは新しいロッドを使ったのですが、なんと第1投めにいきなり16cmほどでしたがヤマメを釣り上げることができました。その後もスプーンを魚が追いかけてくるのですが残念ながらヒットさせることはできませんでした。
 次に少し下流の堰堤に移動したのですが、こちらは藻が引っ掛かるだけでノーヒットでした。
 さて、これまでは町内で釣りをしていたのですが、ちょっとだけ移動ということで長木川に行きました。こちらもとりあえず堰堤下を最初に狙ったのですが、ここは橋の上から魚影が見た場所で5gのスプーンにイワナがヒットしました。サイズも26cmとまあまあでしたし、今年初めてのイワナに出会うことができました。
 その後、もう少し下流に移動し渓流を釣り下ったのですが、こちらはまるで反応が無く早めに切り上げました。

1

3月21日(金)
5時30分
  〜8時40分
13時20分
  〜15時40分
晴れ
気温:-8〜2℃

場所:秋田県荒川川及び小坂川本支流
釣方:ルアー(スプーン、ミノー使用)
釣果:2匹
コメント:
 いよいよ秋田県の渓流解禁日です。昨年の解禁日にはいい思いをしたので、今年もと思い初めに荒川川に向かいました。最初に狙っていた場所は今年も先行者がいたため、その少し上流に入ったのですが、今年は雪解けにはまだ少し早いのか水量がかなり少な目です。とりあえずいつものように3gのスプーンをキャストしたのですが、まるで手応えがありませんでした。その後、最初の狙い目の場所が空いたので移動したのですが、やはり水量が少ないため全然釣りになりませんでした。
 ここで一旦荒川川の上流に見切りをつけ、下流の方に移動しました。しかし、やはり水量が少ないため思うように釣りになりません。
 そこで、今度は小坂本流に移動しました。このころになるとだいぶ日も高くなり気温も上がってきました。初めに行ったのは昨年イワナの大物を釣った場所ですが、まったく魚がいる気配が無く、少し上流の堰堤に移動しました。ここも朝には釣り人がいたのですが、もう移動して空いていました。ここでは本流ということで、ちょっと重めの8gのスプーンをキャストしたところ、ようやく今年最初の魚(ヤマメ)に会うことができました。サイズは20cm弱と小柄でしたが、半年ぶりのヤマメとのご対面です。その後、もう1匹同サイズのヤマメが釣れました。
 この後、一旦渓流から離れFG七滝に行ったのですが、この結果については別に書きます。
 FG七滝に行った後、午後から再度渓流に行きました。今度はまず荒川川の沼になっている部分です。脇道の入り口に葬儀のためこの道駐車禁止と書いてあったので、入り口の近くにある駐車場に車を停め、歩いて向かいましたいつもより10分位余計にかかりました。沼についてみたらここも水量が少なく、今まで見た中で一番少ない感じでした。何ヶ所か場所を移動しながらスプーンをキャストしたのですが、まったく魚の気配が感じられず早々に退散しました。
 その後、まだ時間が有ったので小坂川上流の支流に移動したのですが、こちらもさっぱりで解禁日の釣りを終えました。

 2003年 管理釣り場

日  時

釣  行  記  録

7

12月14日(日)
10時〜15時
曇り時々雨
気温:数℃

場所:フィッシングガーデン七滝(秋田県小坂町)
釣方:ルアー(スプーン、ミノー使用)
釣果:5匹
コメント:
 今年の釣り収めにFG七滝に来ました。暖冬の影響か、いつもならもう雪が積もっている池の周りが、まだ雪がまったく無い状態でした。
 12月はルアー、フライのみということで、あまり人がいないだろうと思いましたが、それでも10人くらいの方がいました。いつものように最初は何匹か釣れるのですが、あとが続かなくなります。ただ、ルアーでもそこそこ釣っている人がいるので、やはり腕の差が出ていると思わされてしまいます。
 それなりに考えて、管理釣り場用のルアーを使ってみたり、アクションを変えてみたりするのですが、どうしても釣れません。結局、最終的には30前後のニジマス5匹のみという結果に終わり、2003年の釣りを終えました。

6

11月2日(日)
10時〜12時
曇り
気温:10℃位

場所:フィッシングガーデン七滝(秋田県小坂町)
釣方:ルアー(スプーン、ミノー使用)
釣果:2匹
コメント:
 今回は、外国人2人と一緒の釣りです。一人はアレハンドロさんで、もう一人は以前ここに一緒に来たローワンさんです。ローワンさんは、前回は0匹だったのでリベンジですし、アレハンドロさんは日本での最後の釣りとなります。
 釣り大会開催とのことで、大物が釣れると期待しました。ローワンさんは自前の道具で、アレハンドロさんには道具を貸して、釣りのスタートです。今回、ローワンさんは日本語が話せるので、細かい話は通訳してもらい、大まかなことは英語という感じで会話していました。
 さて、せっかくFG七滝に来たのに、なかなか釣れません。アレハンドロさんもヒットはするみたいですが、釣り上げるところまでは行きませんでした。結局、私がニジマス2匹、ローワンさんがニジマス1匹、そしてアレハンドロさんが0匹という結果に終わってしまいました。それでも、アレハンドロさんは日本の管理釣り場でも釣りができたと満足げで、結構ビデオ撮影もしていました。

5

8月24日(日)
10時〜16時
曇り時々小雨
気温:20℃位

場所:フィッシングガーデン七滝(秋田県小坂町)
釣方:ルアー(スプーン、ミノー使用)
釣果:5匹
コメント:
 久しぶりのFG七滝です。川で大物が釣れないときはやはりここということで、1日のんびりしようと思いました。
 毎回のことですが、初めは釣れるのですが、午後にはまったく反応がなくなるので、そこでいかに釣るかが課題です。今回も開始早々にニジマスが何匹かヒットしましたが、後が続きませんでした。
 天気は時折小雨が降りますがそんなにひどくはなく、気温もこの時期としては高いほどではありません。そんなに人がいなかったので、池の周りを移動しながらの釣りを行ってみましたが、やはりダメでした。
 結局、午後の追加放流でも何匹かニジマスを釣り、時間前でしたが雨が大降りになってきたので引き上げました。

4

6月29日(日)
午前中
曇り時々霧雨
気温:20℃位

場所:フィッシングガーデン七滝(秋田県小坂町)
釣方:ルアー(スプーン、ミノー使用)
釣果:2匹
コメント:
 釣り東北杯大物釣り大会が開催されたFG七滝に行ってきました。サクラマスが釣れない憂さをここで晴らそうという思惑でしたが、結果は散々でした。
 開始早々ミノーをキャストしたところ、まずはブラウンがヒットしました。この時は太いラインを使っていたので、ほとんど強引に引っ張りあげた感じです。しかし、後が続きません。そこで、ラインを細くしいつものスプーンに変えたところ、またヒットしたのですが、慎重にやり取りしているうちにバレてしまいました。
 あとはもうなにをやっても反応が無く、いつもの悪いパターンにはまってしまいました。ちなみに、周りを見てもほとんど釣れない状況です。場所を変えてみても反応が無く、ライズもほとんど見られません。
 そうこうしているうちに終了時間が迫ってきましたが、ここで普段使わない黄色のミノを使ったところ、ようやく2匹目のブラウンが釣れました。その後もこのミノーにはあたりがあるのですが、ヒットするまでにはいたらないうちに時間切れです。ブラウンがこの黄色のミノーに反応するみたいなので、次会また試してみたいと思います。

3

5月17日(土)
10時〜17時
曇り時々小雨後晴れ
気温:10〜15℃

場所:フィッシングガーデン七滝(秋田県小坂町)
釣方:ルアー(スプーン、ミノー使用)、フライ(イージーフライキャストライン使用)
釣果:ニジマス10匹位
コメント:
 たまには1日一杯釣りをして、しかもそこそこ釣れれば文句無いと言うことで、FG七滝で1日を過ごしました。
 この日は朝から天気が悪かったのですが、予報では午後から晴れるとのことで、この天気であればそんなに客はいないだろうと読んで行きましたが、予想通り人は少なく最大でも一桁で最低二人という状態でした。
 これだけ人数が少ないと場所も好きなところに行き放題です。初めにいつもの場所に行きまずはルアーによる釣りの開始です。いつものように最初に数匹が釣れますが、後が続きません。ルアーのカラーをチェンジしたりリトリーブスピードを変えたりタナを変えたりしましたが、やっぱりダメです。天気が悪いため水温が下がって活性が下がったのかもしれませんが、人数が少ないのでそんなに早く魚がすれるはずは無いのにやっぱりダメです。
 そこで、今回はこんなこともあろうとフライの道具一式と、念のためにイージーフライキャストラインも持参していました。まずはフライラインによる釣りに挑戦です。家の前で少しはキャストの練習をしてきたのですが、やはりフライが思ったように飛んでくれません。がんばったのですが、後ろの土手に引っ掛ける回数だけが増えたので、フライラインを使った釣りはまたこの次ということで、イージーフライキャストラインに変えました。
 こちらはいつものルアー釣りと同じ要領でフライを投げれるのでヤッパリ楽です。初めにインジケーターを使って何匹か釣ってから、ドライの釣りに変更しました。フライの面白さはドライにあると言いますが、確かに目の前で魚が水面から踊りだしフライをくわえるのW見るのは興奮しますね。このドライで2匹ほど追加しましたが、結構面白かったです。
 その後も、フライ、ルアーと交互に遊んでいましたが、フライでこの日最大の50cmくらいのニジマスが釣れ、終了間際にルアーでもようやく1匹釣り上げ、この日の釣りを終えることができました。
 やはり課題はルアーに反応しなくなった魚にいかにやる気を出させるかですね。いつものごとく腕の悪さを実感させられました。

2

3月29日(日)
18時10分
  〜19時50分
晴れ
気温:数℃位

場所:FISH・ON! 王禅寺(神奈川県川崎市)
釣方:ルアー(スプーン、ミノー使用)
釣果:5匹
コメント:
 都会の管理釣り場を体験したいということで、今年の3月1日にオープンしたばかりのFISH・ON! 王禅寺に行ってきました。ここはgijieの4月号にも載っていましたが、本当に都心から近いところで、乗り換え時間をみなければ新宿から45分程で着くことができました。
 夕方に着いたのですがナイター完備ということで、暗くなってからも安心して釣りができ、受付けでは何人もの人が待っている状態でした。さっそく3時間券(2500円)を買って釣りの開始です。
 秋田から持って来たロッド、リール、ルアーを取り出しさっそく釣りを始めました。どの場所がいいか分からないので、とりあえず空いている場所に入っったのですが、ルアー池は5m間隔くらいで人が並んでおり結構混んでいました。
 もう暗くなってきているし、昼に比べてかなり気温も下がって来ており(薄着のままだったのでかなり寒い思いをしました(^_^;))、魚の活性も下がっているだろうと思ったのですが、結構あちこちでライズが見られ状況としてはまあまあだったのではないかと思います。
 始めはFG七滝と同じようにピンクの2.5gのスプーンをキャストしたのですが、まったくあたりが無く、次に今までほとんど使ったことが無い0.8gのスプーンを使いデッドスローでリトリーブしたところ、ようやく1匹目の魚を釣り上げることができました。サイズは20cm強というところですが、周りもほとんど釣り上げていなかったので嬉しかったです。照明があるとはいえ、やはり位ので魚種の確認は難しかったのですが、たぶんニジマスかあるいはちょっと前に放流していたヒメマスではないかと思います。
 その後も、いわゆる管理釣り場のお約束(どうしたら釣れるか)に従うと、ボチボチと釣れ続きました。途中で場所を変え、一番ポンドの真ん中と思われるところにスプーンをキャストしたところ、この日一番の大物(30cm弱)が釣れました。結局計5匹で3時間にはまだ時間がありましたが、帰りのバスの時間の関係もあり切り上げました。
 東京に行く機会があればまた行ってみたいと思う管理釣り場でした。(利点かもしれませんが、釣り場のすぐ後ろが駐車場になっており、車が真後ろを通るのはちょっと気になりました。)

1

3月21日(金)
10時〜12時
雪時々吹雪
気温:0℃前後

場所:フィッシングガーデン七滝(秋田県小坂町)
釣方:ルアー(スプーン、ミノー使用)
釣果:4匹
コメント:
 FG七滝もオープンということで、渓流釣りの合間にこちらにも来ました。さすがにこちらも待ちわびた釣り人が多く、更に日当たりの悪い場所はまだまだ雪が多いために釣り場を確保するのも一苦労の状態でした。しかも朝方は天気が良かったのですがFG七滝にいる間だけ雪が降り昼前には吹雪という状況でした。ちなみに、この雪は昼過ぎには止んでしまい、いったいなんなのという天気でした。
 さて、釣果の方ですが、今年のオープン初日にしては厳しい状況で、30〜40cmのニジマスが4匹釣れただけでした。雪が降り水温が上がらなかったせいだと思いますが、FG七滝もだんだん難しくなっている気がします。

 2003年 海釣り

日  時

釣  行  記  録

1

11月1日(土)
朝から昼にかけて
晴れ
気温:5〜10℃

場所:堀内漁港(岩手県下閉伊郡普代村)
エサ:ルアー+タコベイト+サンマ
釣果:0匹
コメント:
 例年なんとか1回は行っているサケ釣りに挑戦しました。場所は昨年と同じく、漁港をイケスにして沖合いで獲ったサケを放し、サケを釣らせている堀内漁港です。
 例年のように家を午前3時に出かけましたが、天気がいいことと、夏に購入したGPSのおかげでいつもより近い道を行けたのか、午前5時半には漁港についてしまいました。事前に電話で確認したところ、時間前でも釣っていいとのことでしたので、明るくなるのをまって6時前から釣りを始めました。
 6時頃には漁船がやってきてサケを放流したのですが、そんなに数は多くない感じで、これはきびしくなるなと思いました。そうこうしているうちに、受付に人が来たので3000円を払い込みました。
 浮きルアーにサンマを付けた仕掛けで釣りを行ったのですが、10人弱いた他の方はほとんどが引っ掛けを行っている様子でした。なんとか今年も1匹とルアーをキャストし続けたのですが、まったくアタリすら無い状況が続きました。ただ、天気はすごくよかったので、気持ちよく釣りを続けることができました。
 昼前までがんばったのですが、1匹も釣ることができず、結局受付でお土産用のサケ(オス)1匹をもらって帰りました。

 2003年 サクラマス

日  時

釣  行  記  録

4

6月15日(日)
早朝〜昼前
曇り時々霧雨
気温:16〜18℃

場所:秋田県米代川支流
釣方:ルアー(スプーン、ミノー使用)
釣果:0匹
コメント:
 某HPの情報を基に今年2回目のサクラマス釣りに行ってきました。(情報ありがとうございました。)
 今年はなかなかサクラマス狙いに出かけられず、ようやくのプチ遠征です。予定よりも早く家を出たため、現地についたときはまだ真っ暗で、とりあえず近くのコンビニで時間を潰しがてら、ポイントのチェックをしました。そして、ポイントへ移動したのですが、初めての場所のためちょっとだけ迷いながらもたどり着きました。とりあえず車を駐車場に止めたのですが、他に車は見当たらず一人だけでした。
 そうこうしているうちに明るくなってきたので、車の灯りでタックルの準備をして、いよいよ出陣です。初めは上流側に入ったのですが、完全に明るくなるまではあまりたち込まずにルアーをキャストしてまずは様子見をしました。やはり初めはサクラマスがかかったらという期待が強いのですが、キャストを繰り返すうちに段々平常心になっていきます。この場所である程度粘ったのですが、ちょっと下流でライズしている様子が見えたので、一旦川からあがり少しだけ下流に移動しました。
 もう辺りは完全に明るくなっており、川の様子もはっきりわかり、今度は少し川の中まで入っていきました(と言っても浅い場所を伝って真ん中当りまで楽に移動できました)。こちらではたぶんサクラマスと思われる魚があちこちでライズしています。気合を込めなおしてキャストを繰り返したのですが、やはり釣れません。
 だいぶ時間も経ったので、朝食を取るために一旦車に戻りました。そして川の様子を見るために、近くの橋の上に行き、川の様子を見てポイントを確認し、再度川に戻りましたが、やはりさっぱりです。
 その後、別なポイントを求めて車を下流に走らせ、何箇所かで竿を出したのですが、感じとしては最初のポイントが一番よさそうな感じでした。昼近くまで粘ったのですが、結局かすりもせずに納竿しました。

3

6月5日(木)
4時55分
  〜7時10分
晴れ
気温:10〜13℃

場所:秋田県米代川(秋田県鹿角市)
釣方:ルアー(スプーン、ミノー使用)
釣果:0匹
コメント:
 今年初めてのサクラマス挑戦です。解禁日にはどうしてもはずせない用が有ったため、近場で平日早朝の釣りとなりました。
 近場とはいえ、昨年はこの場所でサクラマスを1匹釣り上げているので、期待が膨らみます。他の釣り人はおらず一人でポイント独占という感じで、雨が降らず渇水気味の川に向かって、久々に18gという重いスプーンを思いっきりキャストしました。普段の渓流とは違ってこのダイナミックさがいいです。
 まずは昨年いい思いをしたポイントです。最初は一投毎にドキドキしていますが、やはり手ごたえが無いと段々ドキドキ感は無くなりますね。ここでは1時間ほど粘ったのですが、感触が無いので場所を少し下流に移動しました。そして、ここもダメで今度は逆に少し上流にも移動したのですが、残念ながらこちらもダメで、とりあえず最初のサクラマス挑戦は時間切れとなりました。

2

2月23日(日)
8時10分
  〜10時30分
晴れ
気温:0-2℃

場所:米代川下流(秋田県能代市常盤中学校裏)
釣方:ルアー(スプーン、ミノー使用)
釣果:0匹
コメント:
 2003年2回目のサクラマス釣行です。2月末までの解禁に合せて、もう1回行ってきました。場所は前回より少し上流所ところです。
 ここでも今年サクラマスが釣れているという情報があり、期待して行ってきました。ここよりも少し下流では車が10台以上並んでいる場所もありましたが、こちらは誰もおらず、私が釣りをしている時に後ろに様子見の釣り人が一度来た程度でした。
 前回と違ってライズは見られませんが、川幅が狭まっているところで、ポイント(と思われる場所)までも楽にルアーが届きます。ほとんどスプーンをキャストしましたが、一部ミノーもキャストしました。できるだけ川底を探るような感じでリトリーブしたのですが、結局釣れたのは石が1個だけでした。石が釣れた時は重い手応えが有ったのですが、全然引っ張る気配は無く、寄せてみたところフックがちょうど石の窪みに引っ掛かっていました。
 とりあえず冬の米代川での釣りはお終いで、サクラマス狙いは6月の解禁となります。それまでは、3月21日からの秋田県の渓流解禁で渓流を楽しみたいと思います。

1

2月 9日(日)
11時15分 
   〜13時
晴れ時々曇り
気温:4-8℃

場所:米代川下流(秋田県能代市米代新橋上流)
釣方:ルアー(スプーン、ミノー使用)
釣果:0匹
コメント:
 2003年最初の釣行です。例年は秋田より解禁の早い岩手県に遠征していましたが、今年は2月末まで解禁されているサクラマスを狙いに行ってきました。
 今年は米代川でももうサクラマスが釣れているという情報があり、一番河口ではなく海より約10kmの地点に行ってみました。こちらとは違い、能代市の方ではもうかなり雪が消えており、川の土手にも雪がほとんど無い状態でした。私が行ったのはもうお昼近かったのですが、すでにもう何人かの方がサクラマスを狙っていました。最大で10人位になっており、サクラマスの魅力をうかがわせてくれました。
 今回はそんなに時間が取れなかったので、準備をしてさっそく釣りの開始です。始めはいつものように18gのスプーンで釣り始めましたが、私のいるポイントより少し上流で魚がライズしているのが見られます。しかも、ぽつぽつとでは無く結構連続しており、多い時には3匹同時ということもありました。そこで、少し上流側に移動し、ライズしているポイント目掛けてルアーをキャストしました。このライズしている位置はスプーンがかろうじて届く距離及び少し離れた位の川の真ん中でしたが、たまにもっと岸に近いところでのライズが見られました。今年でサクラマスを狙い始めて3年になりますが、サクラマス(たぶん)がライズしているのは始めてみました。
 私の結果は、結局スプーン3個、ミノー1個をロストしただけでしたが、私より上流にいた人がサクラマスらしき魚(スズキの可能性も有り)を釣り上げたのを見ましたので、ライズと合わせ魚がいることは確認できました。
 魚がライズした瞬間です(8KB)



 
トップに戻る