オズマの釣りの記録です

釣り日記

 2013年  渓流釣り  サクラマス釣り  サケ釣り  海釣り

 今年度の  釣り全般に戻る
 
 2013年 渓流釣り

日 時 等

釣  行  記  録

7 9月19日(木)

晴れ

気温12℃
秋田県小坂川支流
釣方:ルアー(スプーン使用)
釣果:1匹

コメント:

 前回、今年最後の釣行と思ったのですが、残念ながら釣果が無かったため最後にもう1回出勤前に川に向かいました。
 当初は小坂川本流で大物狙いと思ったのですが、台風18号の影響でまだ増水したままだったので、9月11日に行った小坂川支流の堰堤にまた行ってみました。こちらもまだ増水していましたが、釣りができないほどではありませんでした。
 水量が多いのでいつも使っている3gでなく、8gのスプーンを使いました。2段になっている下の堰堤では反応が無かったため、上の淵で最後の挑戦です。
 水量が多いため8gのスプーンでも結構流されますが、それでも流心を狙ってキャストを繰り返したところ、足下まで追いかけてくる魚が見えました。チャンスと思い、また流心にスプーンをキャストしたところ、今度はうまくヒットしました。そんなに強い引きでなかったので、少し強引に足下まで寄せ、ネットに入れようとした瞬間にフックが外れ、逃げられてしまいました。魚影からするとイワナでした。
 そんなに大きな場所でないので、もうダメかと思いながらまたスプーンを流心にキャストしていたところ、なんとまたヒットです。しかも先ほどよりもやや強い手応えです。今度こそはと慎重に寄せ、無事にネットインすることができました。
 サイズは26cmのややさびがかかったイワナでしたが、シーズン終了のうれしい1匹になりました。


 
イワナ26cm
6 9月13日(金)
朝~午前中
曇り

気温15~19℃
秋田県小坂川、小坂川支流、荒川川、長木川
釣方:ルアー(スプーン使用)
釣果:0匹

コメント:

 今年の渓流釣りもまもなく禁漁なので、夏休みの最後の1日を使い渓流の釣り納めを行いました。
 まず行ったのは小坂川の上流の支流です。やはり効率を考えると堰堤下のプールと考えて行ってみました。水量は普通で、スプーンを追ってくる魚も見えましたが、残念ながらヒットにまではいたりませんでした。
 これで上流はあきらめ、少し下流側に移動し小坂川本流で釣りを行いました。場所は、町の中心部から少し上流のところです。ここでもまず大堰堤の下を狙いましたが、反応がありません。エサの箱がゴミとして捨てられていて、結構釣り人が訪れている場所です。
 その後、少しだけ下流に移動しスプーンをキャストしましたが、こちらもまったく反応がありませんでした。
 次に、もう少し小坂川の下流に移動するか荒川川に移動するか悩み、荒川川に移動することにしました。
 荒川川では、まず堰堤のあるところまで少し遡上しながら釣り歩いてみましたが、さっぱりです。
 次に昨年最後に大物を釣った場所の方に移動し、こちらは逆に川を下りながら釣り歩いてみましたが、やはりさっぱり反応がありません。
 ここで、一旦家に戻り休憩を取り、最後に長木川に向かいました。向かう途中で少し雨に降られましたが、釣りを開始するころには止んでいました。
 橋の上から川を見て、ポイントを絞ってスプーンをキャストしたのですが、やはり反応がありません。ここで少し粘ってみたのですが、残念ながらこの日は魚に出会えず納竿しました。 
5 9月11日(水)

晴れ

気温15℃
秋田県小坂川支流
釣方:ルアー(スプーン使用)
釣果:1匹

コメント:

 今年の夏も暑かったですが、さすがに朝夕は涼しくなってきました。暑い時にも釣りには行っていたのですが、全然釣果がなかったので、釣り日記を書いていませんでした。
 さて、渓流禁漁も間近に迫ってきましたので、今まで行っていなかった小坂川支流に行ってみました。以前に渓流禁漁直前にいい思いをした場所です。8月に一回行ってみましたが、アブの大群にまとわりつかれ、車から降りれず退散しています。
 今回、仕事前にちょっとだけ釣りと言うことで、この小坂川支流の2ヶ所の堰堤を回ってみました。
 初めの堰堤では、2段になっているので最初に下の方から狙いました。しかし、以前よりは障害物が少なくなっていることもあり、反応はまったくありませんでした。
 次に低い1段目と高い2段目の間にある淵を狙いました。ここでは何投かするとすぐにいい反応があり、釣り上げたら婚姻色の出たきれいな23cmのヤマメでした。
 その後もスプーンをチェイスする婚姻色の出た大きめな魚も見えましたが、こちらは残念ながらヒットにまではいたりませんでした。
 次に少し上流にある堰堤に移動しました。こちらも見た目は魚がいそうですが、ここは釣り人が多く訪れるためか、人の通ったあともはっきり残っており、全然反応がありませんでした。
 とりあえず、久々にヤマメが釣れたので、これで納竿しました。



 婚姻色の出たヤマメ23cm
4 6月12日(水)
夕方
晴れ

気温27℃
場所:秋田県小坂川
釣方:ルアー(スプーン使用)
釣果:2匹

コメント:
 仕事絡みでしばらくサクラマス狙いに行けなかったので、近場の小坂川にまた行ってみました。
 仕事が終わってから行ったのですが、ちょうど高温傾向が続いていた時で、まだ気温が27℃もあり、とても暑かったです。
 始めに家の近くの小坂川の堰堤下から開始しましたが、暑さのせいか反応がまったくありませんでした。
 そこで、堰堤の上流川に移動しスプーンをキャストしたところ、流心あたりでいい手応えです。足場が少し高いところでしたので、近くまで寄せたあと、ラインの強度を信用して強引に釣り上げました。
 釣れたのは下の写真に示すように26cmといい型のヤマメでした。ネットの大きさは同じなので、下の19cmのヤマメに比べると、サイズアップしていることがわかります。
 その後、もう少し上流でヤマメを1匹追加したところで、空が暗くなってきたので納竿しました。
 今度はイワナを狙いに行きたいです。


 ヤマメ26cm
3 5月29日(水)
早朝
晴れ

気温19℃
場所:秋田県小坂川
釣方:ルアー(スプーン使用)
釣果:4匹

コメント:
 今年は雪シロによる水量の多い日が続いていましたが、ようやく水量も落ち着いてきたので、近くの小坂川に行ってみました。
 思ったよりはまだ水量が多かったですが、なんとか釣りになりました。
 川を遡上しながらルアーをキャストしていったのですが、やはりある程度流れのあるところでヤマメがヒットしました。今年の初ヤマメということで慎重に寄せたところ、23cmのヤメメでした。
 その後、いったん川から上がり、少し上流に移動してからまたつり上がったのですが、ヤマメ21cmを2匹と、19cmを1匹追加で釣ることができました。いずれもサイズをはかってすぐリリースしたのですが、19cmのヤマメはパーマークが綺麗だったので、写真に残しました。
 とりあえず4匹釣れ、仕事もあるので満足して切り上げました。


 パーマークのきれいなヤマメ19cm
2 4月28日(土)
9時~11時
晴れ

気温:12℃
場所:大館市長木川
釣方:エサ釣り(ぶどう虫使用)
釣果:5

コメント:
 昨年に続いて、大館漁協の親睦釣り大会に参加しました。今回も娘と一緒です。

 会場について挨拶をしたら、早速釣り場所探しです。昨年爆釣りできた場所を目指したら、すでに他の人の竿が置いてあったので、その少し上流に場所を定めました。
 昨年はウキ釣りでしたが、今年はそろそろミャク釣りでも大丈夫だろうと、娘にミャク釣りで釣りを始めさせました。ただ、今年は少し風が強くなかなか狙ったところにエサを落とせないでいます。
 それでも何回かエサを流しているうちに、まず1匹です。そうしてもう1匹ニジマスが釣れました。
 まだ釣れそうだなと思っている時に、取材に来ていた大館新報社の記者の方に、写真を撮っていいですかと聞かれ、いいですよと答えた後、もう1匹釣り上げ、ばっちり写真に収まりました。その写真は4月29日の大館新報の1面を飾り、記事とその写真は大事に保管しています。
 その後、残念ながら後が続かなかったので、少し場所を移動し、エサの投げ方の練習をしました。下の写真はその時の様子です。
 場所を変えたら、狙ったニジマスは釣れませんでしたが、アブラハヤやハヤが何匹か釣れ、いい練習になりました。
 最後にもう一度ニジマスが釣れた場所近辺に戻り、今度は私がもう2匹追加して釣りを終えました。
 今回の釣り大会では、新しい趣向として、ニジマス何匹かに色の付いたタグを付け、それを釣り上げると商品がもらえたのですが、残念ながらタグ付きの魚は釣ることができませんでした。
 結構いい商品が並んでいたので、来年もやるようならもう少しまじめに狙いたいと思います。
 今年は残念ながら桜の開花が間に合わず、少し肌寒い気温でしたが、今年も楽しませていただいた釣り大会でした。



 一人で竿を振っている娘(格好だけは一人前になりました)
1 3月21日(木)
11時~12時

気温:-1℃
場所:秋田市旭川
釣方:ルアー(スプーン使用)
釣果:0匹

コメント:
 渓流解禁日ということで、折角休みを取って迎えたのですが、天気は残念ながら雪模様。
 朝一での釣りはあきらめ、少しでも暖かくなっていると思われた昼前に出かけたのですが、相変わらずの雪で気温もマイナスです。
 雪の中、それでもルアーをキャストしたのですが、雪のため私も魚もやる気がでず、全然反応がありません。
 結局、小一時間釣りをしましたが、寒くて納竿しました。

 2013年 サクラマス釣り

日 時 等

釣  行  記  録

2 6月27日(木)
夕方
曇り

気温18℃
場所:秋田県米代川(大館漁協関内)
釣方:ルアー(スプーン使用)
釣果:1匹

コメント:
 仕事が終わってから、日没までの間と言うことでサクラマスを狙いに米代川に行ってきました。
 実は、6月中旬から下旬にかけて、何回かサクラマス狙い(早朝、夕方)に行っていたのですが、釣果がなかったため、あえて釣り日記には書かないでいました。
 さて、6月中旬から暑い日が続いていましたが、この日は日中でも結構涼しかったため、サクラマスの活性が高まることを期待して、今年何回も向かった田中橋上流に行きました。
 ここは、解禁日以外は他の釣り人の姿を見ることはありませんでした。
 スプーンをキャストし始めて早々、対岸側ライズがありました。ちょうどばっちり見れたのですが、残念ながらサクラマスでなく鯉でした。これがサクラマスならテンションも上がったのですが。
 そんなことを考えながらスプーンをアップクロスにキャストしていたら、根掛かりしたような感触があり、ロッドを立てたところ、少しずつ寄ってくる感じがあります。念のためロッドを数回大きくあおり、フッキングを強めたつもりでした。
 ただ、どうも違和感があります。サクラマスならもっと暴れると思うのですが、ただ抵抗しているような重い感触です。直前まで寄せ、魚の姿も見えてきたと思ったとき、ふっとロッドが軽くなりました。魚体が見えてちょっと油断した時に、逃げられてしまったのです。この時、ちらった見た感じではヒゲが見えた気がして、直前に見た鯉が釣れたのかとも思いましたが、不明です。
 折角のチャンスを逃してしまい少し気落ちしながら、ちょっとだけ上流に場所を移動し、引き続きスプーンをキャストしていたら、なんと先ほどと同じような感触でまたヒットしました。今度こそとテンションを緩めないように注意しながら寄せたところ、やはりヒゲが見えます。一気に地面にズリ上げたところ、なんとナマズでした。
 結構ぬるぬるして気持ち悪かったのですが、体長を測ったところ48cmありました。手応えが同じでしたので、たぶん最初にヒットしたのもナマズだったと思います。写真を撮った後、逃がしてやりました。
 その後、もう少しだけスプーンをキャストしましたが、日没のため納竿しました。


 ナマズ48cm
1 6月1日(土)
早朝~昼前
晴れ

気温11~24℃
場所:秋田県米代川(大館漁協関内)
釣方:ルアー(スプーン、ミノー使用)
釣果:0匹

コメント:
 昨年に続き、サクラマス釣りに挑戦しました。今年は解禁日以降、しばらく釣りに行けないことが分かっていたので、大館漁協管内の年券を購入しての挑戦です。
 今年も深夜に家を出て、まず実績のある田中橋上流に向かいました。そして明るくなるのを待って川に向かい、釣りの開始です。今年は土曜日なので結構人がいると思いましたが、この場所では私も含めて5名だけでした。
 解禁日なので期待しながらルアーをキャストします。久々に重量のあるスプーンを思いっきりキャストするのは楽しいですね。
 周りの様子を見ながらルアーをキャストしつづけるのですが、残念ながらサクラマスの反応はありません。ライズでも見られれば気合いも入るのですが、まったくその気配はありません。
 この場所でしばらく粘ってみたのですが、残念ながら周りでもまったく釣れていないので、場所を変えることにしました。
 しかし、ここでアクシデント発生です。左足のウェーダーのフェルトがはがれてきてしまったのです。前半分がはがれ、歩くのも大変です。
 とりあえず車に戻り、どうしようかと考えた後、コンビニに行ってビニールテープを購入し、これで応急処置をすることにしました。
 その後、ビニールテープでぐるぐる巻きにして補修したのですが、水に入るとテープが取れてしまうということを繰り返しました。
 一応、補修を終えたと、米代川を下流側に移動し、サクラマス釣りを再開しました。ここも対岸に一人釣り人がいる状況でしたが、私がいる間は釣れておらず、私もサッパリでした。
 そこで、更に下流に移動し、サクラマス釣りを続けたのですが、テープがはがれ歩きづらい状況が続いたので、まだ昼前でしたが、納竿しました。
 ウェーダーの状況が万全なら、もう少し粘りたかったです。
 (その後、ウェーダーのフェルトは、いったん両足ともはがし、接着剤で接着しなおしました。今後、どこまで持ってくれるかは未知数です。)


 早朝の米代川

 2013年 サケ釣り

日 時 等

釣  行  記  録

1 11月21日(木)
8時30分~14時
晴れ
気温:4~11℃

場所:青森県奥入瀬川(十和田市)
釣方:ルアー(スプーン+タコベイト使用)
釣果:7匹
コメント:

 2年ぶりのサケ釣り挑戦です。今回は、天気予報を見ながらサケ釣り挑戦の日を決めました(奥入瀬川は融通が利くので助かります)。
 今回も樹海ラインを通って十和田湖経由で十和田市に向かいましたが、樹海ライン以外は雪も無く快適に走行できました。
 開始時間前に着いたので、とりあえず下流部に行き様子見です。前回、下流部ではさっぱりでしたが今年は下流部も良さそうな情報で、確かに浅瀬でサケが泳いでいるが確認できました。
 受付を済ませ、管理小屋前のプールで釣るか、下流に行くか迷いましたが、地元の方のプールがいいよの声で、とりあえずプールで釣ることにしました。
 しかし、この選択は失敗でした。プールではルアー、えさ釣りを含め6人位で釣りを始めたのですが。さっぱり反応がありません。開始30分位に隣の人が小型のサケをスレで釣りましたが、あとはまったくダメです。結局このプールで2時間位粘りましたが、周りで数匹釣れただけでした。
 そこで、朝様子を見た下流部に移動することにしました。こちらにも数人のルアーの方がいましたが、見ている前でさっそくサケを釣り上げました。
 さっそく、空いている所に入れさせてもらい、スプーンをキャストしましたが、なかなかサケがヒットしません。周りの方の釣り方を見ながら、場所をちょっと上流に移動しました。
 ここも浅瀬でサケが泳いでいるのが見える場所です。釣り方としてはアップクロスとダウンクロス(クロス)があり、今回は以下のような結果でした。
・ダウンクロス(クロス) サケのスレ掛かりが多い
・アップクロス サケの口にフックが掛かる
 まずは1匹ということで、浅瀬で泳いでいるサケの群れにダウンクロスでルアーをキャストしたところ、スレ掛かりで2匹ほど釣ることができました。次に少し深場に向かってアップクロスでキャストしたところ、サケの口にルアーが掛かった状態で釣ることができました。
 ここで2時間位粘り、結局以下のような釣果でした。
 スレ掛かり サケ4匹(オスのみ)
 口掛かり  サケ3匹(うちメス1匹、ただし卵無し)
 バラシ    サケ4匹(だいたいはスレ掛かりと思われる)
 リミットの10匹まで粘りたかったのですが、できれば明るいうちに帰りたかったので、終了時間前に切り上げました。
 帰り際、大きいサケだけ体長を計ってもらったら、最大が78cmで、次に75cmが2匹でした。とりあえず自己最高は更新できました。


 管理棟前のプール

 下流で釣りをした場所

 サケを釣り上げている様子

 釣ったサケの様子

 2013年 海釣り

日 時 等

釣  行  記  録

4 12月1日(日)
昼前少し

気温:7℃

場所:秋田県土崎港
釣方:さびき釣り(ハタハタ狙い)
釣果:8匹

コメント:
 今年の秋の回遊魚釣りも、残念ながら釣果が無く終了し、冬の回遊魚狙いの季節になりました。
 新聞等では季節ハタハタが接岸し、今期初水揚げがあったと紹介されていたので、まだ早いかなと思いましたが、昨年ハタハタを釣った場所に行ってみました。
 昨年はすでに何人もの方がハタハタを狙っていましたが、今年はまだアジ狙いの方が一人いただけで、ハタハタを狙える場所は空いていました。
 昨年は最初の1匹を釣るまで大変でしたが、今年は要領が分かっているので、気が楽です。ハタハタが釣れたらラッキー位の気持ちでいたのですが、5分位でまず1匹が釣れました。ハタハタがいることが分かれば気合いも入ります。その後もぽつぽつとですが、ハタハタが釣れ、昨年はオスだけでしたが、今回は20cm位のオス4匹、メス4匹(3歳魚)とまずまずの釣果でした。
 アジ釣りをしている方も、ハタハタが釣れるのを見て近くでハタハタ釣りを始めましたが、どこが違うのかこちらは釣れているのに、まったく釣れません。釣れたのは地球ばかりで、重りを結構無くしていました。
 結局、最終的には重り2個と仕掛け1個を無くし、そこで納竿としました。今度の週末、またハタハタ釣りに挑戦予定です。


 今回釣りをした場所

 釣ったハタハタ
3 10月19日(土)
11月 2日(土)
11月24日(日)
午前中
晴れ
場所:潟上市船越水道突堤
    秋田市秋田港
釣方:投げ釣り、サビキ釣り
釣果:何匹か
コメント:

 今年は春の長木川以来、娘を釣りに連れて行っていなかったので、秋晴れの日を選んで海釣りに行ってきました。
①10月19日 船越水道突堤
 前から気になっていたこの場所に行ってみました。ここでは投げ釣りとサビキ釣りを行いました。まず投げ釣りで仕掛けを海に投入しておき、待っている間にサビキ釣りという感じで、娘を飽きさせないようにしました。
 この日はそれなりに釣れ、投げ釣りではキス、チビ鯛、フグが、サビキ釣りではサヨリが釣れ、娘も満足していました。

 船越水道突堤

②11月2日 船越水道突堤、秋田港
 この日も天気が良かったので、まず船越水道突堤に行ってみました。前回と同じように投げ釣りとサビキ釣りを行ったのですが行ったのですが、この日は結構しぶくフグが釣れただけでした。
 そこで、場所を変えて秋田港に行って同じように投げ釣りとサビキ釣りを行いましたが、投げ釣りでチビ鯛が釣れただけで、娘としては不満が残る日でした。

 秋田港岸壁

③11月24日 秋田港
 この日は午前中ちょっとだけということで、近くの秋田港に行きました。いつものように投げ釣りとサビキ釣りを行ったのですが、まったくしぶく魚の反応がありませんでした。
 秋田港内でも場所を移動し2ヶ所で釣りを行ったのですが、まわりもまったく釣れておらず、不満足な日でした。

 秋田港岸壁
2 9月29日(日)
早朝
晴れ

気温15℃
場所:秋田市秋田港
釣方:ルアー(メタルジグ+枝針追加)
釣果:2匹

コメント:

 前回に引き続き、また同じ場所に回遊魚狙いで行ってみました。
 今回も、日の出前に釣り場所に着き、さっそくメタルジグを遠投しました。
 しかし、今回も回遊魚の反応はありません。キャストを繰り返しているうちに、またサバがかかりました。しかも、サビキ針へではなく、ジグに直接です。その後サビキ針にまたサバがかかりましたが、今回はこの2匹だけでした。
 たぶんサバの群れも回遊しており、たまたまジグがその中を通るときに釣れているのだと思いますが、どうせサバが釣れるならもっと数を釣りたいですね。
 ちなみに、周りにはシーバス狙いの人と、たぶんチヌ狙いの人がいましたが、回遊魚狙いの人はいませんでした。

 釣り場から見た朝日の様子
1 9月23日(月)
早朝
晴れ

気温16℃
場所:秋田市秋田港
釣方:ルアー(メタルジグ+枝針追加)
釣果:4匹

コメント:

 渓流釣りが禁漁になったので、ちょっと早めですがいつもの場所に回遊魚狙いで行ってみました。海水温が低くならないと回遊魚は回ってこないので、様子見という感じです。
 今まで、海釣りにも行っていたのですが、大した釣果も無かったので釣り日記に書いていませんでした(そういえば、娘を海釣りには連れてきていないな(^_^;))。
 さて、回遊魚狙いは基本的に40gのメタルジグを遠投し、それをシャクルというのを繰り返しているのですが、メタルジグにプラスして長さ1m位の道糸にサビキ針が3本付いた仕掛けを一緒にキャストしています。メタルジグには大物が、サビキ針には小物がかかるという狙いです。
 回遊魚狙いの釣りの場合は、大体日の出直前から日が昇って少し位の短期決戦と青森にいたときに教わりましたので、時間にすればいつも1時間強位です。
 今回も日の出前に釣り場所に着き、さっそくメタルジグを遠投しました。しかし、やはりまだ時期が早いのか、反応がありません。
 キャストを繰り返しているうちに、ちょっと違う手応え(リールが少し重くい)がありました。ラインを巻き取って見ると、サバです。サビキ針に1匹食いついていました。
 その後も、より重たい手応え(回遊魚に比べれば軽いです)があり、今度はサバが2匹かかっていました。更にサバをもう1匹追加しましたが、肝心の回遊魚は結局ダメでした。

 同時にかかったサバ2匹

 釣り場から見た朝日の様子

トップに戻る